Quantcast
Channel: JFA.jp - 公益財団法人日本サッカー協会公式サイト
Viewing all 2209 articles
Browse latest View live

立川・府中8発快勝! 接戦を制した大阪は無敗をキープ~Fリーグ2019/2020 ディビジョン1第5節~ #jfa

$
0
0

前節、シュライカー大阪相手に2点を先行しながら追いつかれた立川・府中アスレティックFCは、今季からFリーグディビジョン1に参戦しているボアルース長野をホームに迎えました。立ち上がりからペースをつかむ立川・府中は前半、Fリーグ選抜の1期生として経験を積んだ新井裕生選手の2得点を含む4得点を挙げリードを広げます。迎えた後半27分、渡邉知晃選手のゴールで5点目を挙げると、そのわずか30秒後には上村充哉選手の今季初ゴールで6点をリード。終盤にはGKクロモト選手のロングスローを酒井遼太郎選手が折り返し、Fリーグ初出場の堤優太選手がこれを押し込んで8点目。終始ペースをつかみ続けた立川・府中が、8対0で完封勝利を収めました。

4戦無敗のシュライカー大阪はエスポーダ北海道と対戦。チャンスを作るも決めることができずに迎えた12分、加藤未渚実選手との連係からアルトゥール選手が先制点を挙げるものの、その後は両者に得点が生まれず1対0で前半を折り返します。後半に入ると、大阪はカウンター攻撃から仁井貴仁選手の決定機を迎えますが、北海道・和田拳人選手がぎりぎりのところでブロックします。一方北海道は、こぼれ球に合わせた高山剛寛選手のシュートがポストに阻まれるなど、両者決定機を作りながらも得点が生まれない時間が続きます。3分を残し、堀米将太選手をGKに置き、パワープレーを仕掛けた北海道でしたが、これを根気よく跳ね返した大阪が1点のリードを守り切り、無敗をキープしています。

第6節、第7節は、6月28日(金)、29日(土)、30日(日)の3日間、武田テバオーシャンアリーナ(愛知県名古屋市)で行われます。開幕5連勝で単独首位のバサジィ大分は、初日に9位のエスポラーダ北海道と対戦します。翌日には2連勝で勢いに乗る湘南ベルマーレとの対戦を控えており、まずは初戦で勝利し、2連勝を挙げたいところです。本拠地での連戦を迎える名古屋オーシャンズは、29日(土)にエスポラーダ北海道と、翌30日(日)には強度の高いトレーニングの成果を見せるフウガドールすみだと対戦します。

大きく順位が動く可能性もある今週末の試合に注目です。

その他の試合結果・日程はこちら(Fリーグ公式サイト)をご覧ください。

監督・選手コメント

比嘉リカルド監督(シュライカー大阪)
最初からリズムを作って攻撃をしましたが、シュートまでいけませんでした。前半の途中からボールを持っていないところの動き出しで自分たちのリズムを作れました。先制点も取れましたが、自分たちの攻撃を終えた後の切り替えが遅くなり、危ないシーンがありました。ボールを奪ってゴールを決めるチャンスで、点を取れなかったのはもったいない。やはり点を取らなければシーズン終盤に困りますからね。勝つか、追いつかれるか、という展開にになってしまった後半戦でしたが、失点を0に抑えたことはポジティブに捉えています。

水上玄太選手(エスポラーダ北海道)
開幕戦では大敗してしまいましたが、ここ数試合はしっかり立て直し、全員がハードワークをしてディフェンスができています。ですが、攻撃の面では、まだまだ厚みのある攻撃ができていません。今後はもっと厚みを出し、カウンターもしっかりと決められるようにトレーニングをしていきたいです。勝てなかったことは残念ですが、もっともっと上位に食い込んでいくようなチームになれると思っています。今週末はバサジィ大分、名古屋オーシャンズと、強豪との連戦ですが、しっかり勝点を取れるように頑張りたいです。

Fリーグ2019/2020 ディビジョン1

開催期間:2019年5月25日(土)~2020年1月13日(月・祝) 全33節/198試合

大会情報はこちら


ロービジョンフットサル日本選手権はGrande TOKYOが2大会ぶりの優勝 #jfa

$
0
0

特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会(JBFA)は、6月16日(日)に「第14回ロービジョンフットサル日本選手権」をレッズランド(埼玉県さいたま市)で開催しました。

ロービジョンフットサルは、弱視者がアイマスクを装着せず、弱視状態のまま、フットサルとほぼ変わらないルールでプレーします。ボールも音が出ない通常のフットサルボールで、ピッチやラインとの区別がつきやすい色のついたものを使用します。

本大会はGrande TOKYO、FC SFIDAつくば、CA SOLUA葛飾の3チームが参加し、1回戦総当たりのリーグ戦を行いました。ロービジョンフットサル日本代表の岡晃貴選手の2試合連続ハットトリックなどにより2勝0敗となったGrande TOKYOが、第12回大会(2016年5月)以来の優勝を果たしました。

試合結果

第1試合

FC SFIDA つくば 0-2 CA SOLUA葛飾

得点者
CA SOLUA葛飾:大平英一郎(15分)、丸山哲生(19分)

接戦となりましたが、後半大平英一郎選手がミドルシュートを決め均衡を破ると、その4分後に丸山哲生選手が追加点をあげ、CA SOLUA葛飾の勝利となりました。

第2試合

CA SOLUA葛飾 1-3 Grande TOKYO

得点者
CA SOLUA葛飾:岩田朋之(18分)
Grande TOKYO:岡晃貴(5分、15分、20分)

ロービジョンフットサル日本代表の岡晃貴選手がハットトリックを達成。Grande TOKYOは2点先取後に1点を返されましたが、落ち着いた試合運びで終了間際にも追加点をあげました。

第3試合

Grande TOKYO 5-2 FC SFIDA つくば

得点者
Grande TOKYO:岡晃貴(5分、13分、14分)、角谷佳祐(9分、11分)
FC SFIDA つくば:石田虎太郎(6分)、佐久間佑太(10分)

前半を2-2の同点で折り返しましたが、後半に入るとGrande TOKYOが攻撃のリズムをつくり、角谷佳祐選手が1点、岡晃貴選手は2点を追加して再びハットトリックを達成しました。これにより、Grande TOKYOの優勝が決定。岡選手は合計6得点の活躍で今大会得点王となりました。

最終順位

優勝:Grande TOKYO(2勝0敗)
第2位:CA SOLUA葛飾(1勝1敗)
第3位:FC SFIDA つくば(0勝2敗)

優勝監督・選手コメント

角谷佳祐監督兼選手(Grande TOKYO)
優勝することができて、チームとしては100点。戦術もうまくはまりました。初めての監督という立場で、選手の個性をどう生かすかはすごく難しかったです。長く一緒にやっている選手とはどう動けばよいか共有できていますが、今回はふだん一緒にやっていない選手もいたので、まず個々の「見え方」から知らないといけませんでした。それを知ったうえで、どういったプレーをしていけば、みんなが生きるのかを考えました。そこがうまくいったと思います。(日本代表メンバーとの対戦は)頼りになるチームメイトでもあるので、せっかく戦うのであれば絶対負けたくないと思っていました。勝ててよかったです。

岡晃貴選手(Grande TOKYO)
角谷選手とは日本代表でも一緒にやっていたので、阿吽の呼吸的なものがずっと積み重なり、それをクラブチームでも発揮できてよかったです。昨年度の試合では最後に点を決められて負けてしまったことがあり、今日CA SOLUA葛飾戦の(リードしてからの)失点シーンでそれを思い出しました。前回はリードしたら守っていこうというスタンスでしたが、今回はどんどん行くようにしました。取りどころで点を取れたのが大きかったと思います。

AFCフットサルクラブ選手権タイ2019 マッチスケジュール #jfa

$
0
0

AFCフットサルクラブ選手権タイ2019の組み合わせ抽選会がタイのバンコクで開催されました。2年連続出場となる日本の名古屋オーシャンズはグループDに入り、メスサンガンヴァルザガン(イラン)、アルダフラFC(UAE)、カズマ FC(クウェート)と同組となりました。

グループAポート FC(タイ/開催国)、FC エレム(キルギス)、
深圳南嶺鉄狼(中国)、スターFS ソウル(韓国)
グループBタイ・ソンナム FC(ベトナム)、ナフィト・アルワサト(イラク)、
アルラヤン(カタール)、AGMK FC(ウズベキスタン)
グループCバンク・オブ・ベイルート FC(レバノン)、バモス FC(インドネシア)、
ソロ・カンパニー(タジキスタン)、ヴィクトリア・ユニバーシティ・カレッジFC(ミャンマー)
グループDメスサンガンヴァルザガン(イラン)、名古屋オーシャンズ(日本)
アルダフラ FC(UAE)、カズマ FC(クウェート)

グループステージ

ノックアウトステージ

※試合はすべて現地時間
※試合会場はすべてバンコクフットサルアリーナ(Bangkok Futsal Arena、タイ/バンコク)

<参考>AFCフットサルクラブ選手権 歴代大会結果

開催年開催地優勝チーム出場日本チーム(成績)
2010イランフーラド・マハン・セパハン(イラン)名古屋オーシャンズ(3位)
2011カタール名古屋オーシャンズ(日本)名古屋オーシャンズ(優勝)
2012クウェートサナイェ・ギティ・パサン(イラン)名古屋オーシャンズ(3位)
2013日本チョンブリ・ブルーウェーブ(タイ)名古屋オーシャンズ(3位)
2014中国名古屋オーシャンズ(日本)名古屋オーシャンズ(優勝)
2015イランタシサット・ダリアエイFSC(イラン)名古屋オーシャンズ(ベスト8)
2016タイ名古屋オーシャンズ(日本)名古屋オーシャンズ(優勝)
2017ベトナムチョンブリ・ブルーウェーブ(タイ)シュライカー大阪(ベスト8)
2018インドネシアメスサンガンヴァルザガン(イラン)名古屋オーシャンズ(ベスト8)

AFCフットサルクラブ選手権タイ2019

大会期間:2019/08/07(水)~2019/08/17(土)
会場:タイ/バンコクフットサルアリーナ

F選抜今季初勝利!名古屋がFリーグ最多得点記録、最大得点差記録を更新!~Fリーグ2019/2020 ディビジョン1第6節・第7節共同開催名古屋ラウンド~ #jfa

$
0
0

6月28日(金)から6月30日(日)の3日間にわたり、武田テバオーシャンアリーナ(愛知県名古屋市)でFリーグ2019/2020 ディビジョン1第6節・第7節共同開催名古屋ラウンドが行われました。

今回の共同開催では、Fリーグディビジョン1所属の全12チームがそれぞれ2試合ずつを戦いました。初日にエスポラーダ北海道と対戦したバサジィ大分は、この試合を5対0で勝利し、6連勝を達成しました。単独首位で迎えた翌日の湘南ベルマーレ戦では、序盤に湘南に先制を許しますが、前半終了間際に小門勇太選手がミドルシュートを突き刺し、試合を振り出しに戻します。1対1で迎えた後半、鍛代元気選手が勝ち越しゴールを挙げた湘南が再度1点をリードしますが、試合終盤にパワープレーを仕掛けた大分は、森洸選手が土壇場の同点弾。試合は2対2のドローで終わり、大分の連勝記録は6で止まりました。

29日の初戦で北海道に6対2で勝利した名古屋オーシャンズは、30日にフウガドールすみだと対戦しました。序盤こそすみだの粘り強い守備の前に得点を奪えずにいた名古屋でしたが、8分、平田ネトアントニオマサノリ選手がこぼれ球を押し込み先制点を奪うと、主導権を握り得点を量産します。前半だけで5得点を奪った名古屋は、後半も勢いが衰えずゴールラッシュ。ヴァルチーニョ選手がハットトリックを達成したほか、笠井大輝選手が今シーズン初ゴールを挙げるなど10得点を追加し、15対2で勝利を収めました。この試合で名古屋は1試合最多得点記録(15得点)、1試合最大得点差記録(13点差)を更新しました。

ここまで6戦未勝利のFリーグ選抜は、30日に立川・府中アスレティックFCと対戦しました。主力を欠き、この2連戦に臨んだ立川・府中でしたが、6分、上村充哉選手のゴールで先制に成功します。しかし、集中した試合運びを見せるF選抜は10分、熊谷貫太郎選手のゴールで試合を振り出しに戻します。1対1で迎えた後半、開始直後にフリーキックのチャンスを得たF選抜は、これを計盛良太選手が押し込み逆転に成功。その後同点に追いついた立川・府中は、さらなる追加点を狙いパワープレーを仕掛けますが、試合時間残り6秒、U-20フットサル日本代表でキャプテンを務めた畠山勇気選手のパワープレー返しでF選抜が勝ち越します。試合終了まで集中力を切らさずプレーを続けたF選抜が、2対3で今季初勝利を収めました。

共同開催の2連戦を終え、第8節は7月6日(土)、7日(日)に行われます。

その他の試合結果・日程はこちら(Fリーグ公式サイト)をご覧ください。

監督・選手コメント

フエンテス監督(名古屋オーシャンズ)
フウガドールすみだとの試合に関しては、全てがうまく運んだ試合だったと思います。「強い相手と戦う」と試合前から自覚した上で、最初から気持ちを見せたプレーができたからこそ、チームに流れを作れました。強いディフェンスでボールを奪い、全員で積極的にゴールを取りにいく姿勢がこの結果につながったと思います。流れが作れ、スコアもより有利になった状態でも、選手たちは満足せずに、0-0のスコアであるという気持ちを持って、最後まで戦ってくれました。どんな状況でも戦い切る姿勢を見せられ、観客の皆さんも満足できる試合だったのではないかと思います。

金井一哉監督(Fリーグ選抜)
やっと1勝を取れたので、率直にホッとしています。試合が終わった瞬間に、選手が本当に頑張ってくれ、この15人と一緒に勝利を味わえたこと、このチームで勝てた喜びの感情が出てきました。ですが、私たちが求めているもの、目標としていることは、選手が将来、フットサル日本代表になって世界の舞台で戦えるようになること。また一から、次の試合に向けて準備をしていきます。

磯村直樹選手(Fリーグ選抜)
初勝利は本当にうれしかったですが、リーグ戦33試合の中では1回の勝利です。こういった試合を続けていくことが、チームの課題です。この勝利に満足することなく、戦っていきたいと思います。

Fリーグ2019/2020 ディビジョン1

開催期間:2019年5月25日(土)~2020年1月13日(月・祝) 全33節/198試合

大会情報はこちら

EXILE CUP 2019東北大会 福島県のESTRELLAS.FCが全国へ #jfa

$
0
0

EXILE CUP 2019 東北大会が6月16日(日)に福島県のJヴィレッジ全天候型練習場で行われました。
予選大会2会場目の東北大会は、EXILE CUPでは初めてとなる福島県開催となりました。会場のJヴィレッジは東日本大震災以降、フットボールセンターとしては休止していましたが今年4月に全面再開を迎え、東北各地から48チーム、417名の選手と多くの保護者や地元の人が集まり、復興への一歩となるイベントとなりました。

開会式にはE-girs/Flowerの佐藤晴美さんと同じくFlowerの中島美央さんが応援に駆け付けました。山形県出身の佐藤晴美さんは「東北魂を見るのを楽しみにしています!」とエールを送りました。
予選リーグは4チームずつ12ブロックに分かれて総当たり形式で行われ、1位通過12チームと2位通過の得失点上位4チームが決勝トーナメントに進出します。参加チームの中には男女混合チームも多く、女子選手の活躍も目立ちました。準決勝でのPK戦にもつれこむ接戦を経て、決勝戦に勝ち上がったのは仁井田レッドスターズ(秋田県)とESTRELLAS.FC(福島県)。どちらのチームも序盤から積極的にシュートを放ちゴールを決める一進一退の攻防が続く試合となりましたが、後半にESTRELLAS.FCの小湊君が中央突破し、この試合3点目のハットトリックとなる決勝点を決め3‐2で優勝を勝ち取りました。
チームは2014年大会以来の地区優勝となり、9月15日(日)に愛媛県今治市で行われる全国決勝大会へ進出します。

次回の関東大会1は、7月6日(土)に栃木県のグリーンスタジアムサブグランド/メインスタジアムで行われます。

優勝:ESTRELLAS.FC(福島県)
準優勝:仁井田レッドスターズ(秋田県)
3位:アバンツァーレ山形SC(山形県)、下郷サッカースポーツ少年団(福島県)

優勝チーム監督・選手コメント

篠崎祐典監督(ESTRELLAS.FC)
予選から準決勝まで無失点で抑えることができ、決勝戦も無失点を意識したのですが、2失点してしまいました。でも、最後に1点を取って勝ててよかったです。実は、先週もJヴィレッジで試合をして、終了間際にゴールを決められて負けているんです。なので、今回は逆の展開で勝ててよかったと思います。でも、2失点は悔しいですね。このチームの強みは守備。自信を持って戦っています。東北代表として全国大会に出場しますが、東北・福島は震災から立ち上がり、元気になっているということをアピールしてきたいです。

近藤圭悟選手(ESTRELLAS.FC/キャプテン)
優勝したことはうれしいです。予選から決勝まで、みんなで楽しくプレーできたし、たくさん点を取れたのでよかったと思います。勝因はこれまでのいろいろな積み重ねだと思っています。このチームの強みは面白いところ。そして、みんな最後まで勝利を諦めないところ。決勝戦ではその諦めない気持ちが実ったと思います。全国ではこれまで通り楽しい試合をして、優勝を目指したいと思います。

小湊陽貴選手(ESTRELLAS.FC)
決勝戦は2点を先取して、そのまま逃げ切れるかなと思ったのですが、追いつかれてしまいました。でも、そこから最後まであきらめない気持ちを出して、決勝点を決めることができてよかった。個人的には、決勝戦でハットトリックを決められたことはうれしいです。全国大会では絶対に3点以上点を取りたいです。尊敬している選手はESTRELLAS FCの先輩でFC東京U-15の熊田直紀選手。年代別の代表にも選ばれているすごい選手。将来の夢はプロになって、海外で活躍することです。

JFA 第6回全日本U-18フットサル選手権大会 組合せ決定 #jfa #JYD

名古屋7発快勝!大分は無敗記録を「8」に伸ばす~Fリーグ2019/2020 ディビジョン1第8節~ #jfa

$
0
0

7月6日(土)、7日(日)の2日間、Fリーグ2019/2020 ディビジョン1第8節の6試合が行われました。

前節、Fリーグ史上最多の1試合15得点を記録した名古屋オーシャンズは、アウェイでバルドラール浦安と対戦しました。2連勝で波に乗る浦安は序盤こそ名古屋の攻撃をかわしチャンスを作りましたが、10分、セットプレーから名古屋に得点を許すと、その後はミスからの失点が続きます。0対3で迎えた後半、流れの中から得点を奪えない浦安は、15分近くを残して長坂拓海選手をGKに置きパワープレーを選択します。しかし名古屋GK関口優志選手のパワープレー返しを含む4点を失い、名古屋が0対7で完封勝利を収めました。

前節、今季初黒星を喫したシュライカー大阪は、ホームに湘南ベルマーレを迎えました。開始5分、田村友貴選手のゴールで先制に成功した大阪でしたが、湘南に2点を返され、1対2で前半を折り返します。1点を追う大阪は、試合終盤、パワープレーから相井忍選手がゴールし同点に追いつきますが、その後立て続けに湘南に得点を許し2対5で試合終了。今季初の連敗となりました。

第9節は7月12日(金)から14日(日)の3日間に渡って行われます。これ以上の連敗は避けたい大阪は、勝点16で並ぶフウガドールすみだをホームに迎えます。今季未勝利のボアルース長野は、エスポラーダ北海道との対戦で、初勝利を目指します。

その他の試合結果・日程はこちら(Fリーグ公式サイト)をご覧ください。

監督コメント

フエンテス監督(名古屋オーシャンズ)
結果を見ただけでは「楽なゲームだった」と思われるかもしれないですが、それとは真逆の展開、内容でした。相手の戦略に最初はうまく対応できず、途中で修正をしましたが、さらに相手も違う戦略を取り、またこちらもそれに応じて他の選択を取る、といった戦いで、フットサルの戦術面から見ても、とても魅力のあるゲームでした。長い間パワープレーをされ、その中での修正も必要でしたし、今後の課題もありました。しかし、失点せずに守り切れたこと、セットプレーでも相手の狙いを止めることができことなど、よかった点がありました。私たちのカウンターが効果的でなければ、内容も結果も変わっていたと思いますが、苦戦しながらも我慢強くプレーして、受け身ではなくカウンターで優位に持ち込めました。チームとしてはいい状況の試合ではなかったですが、アウェイで最低限の戦いができたと思います。

アルベルト・リケル監督(バルドラール浦安)
0対2のスコアになるまでは、自分たちのフットサル、やりたいプレーができていましたが、その後は崩れてしまった印象です。3点目を決められた時に、メンタルの部分でもうまくいかなくなりました。それが大きな壁になり、乗り越えることが難しくなったと感じています。効率的に点を取る強い名古屋に勝つためには、自分たちがやるべきことをやらないといけません。自分たちが得点を挙げられない中でも、少なくとも相手にゴールをプレゼントしてはいけません。名古屋のフエンテス監督は、「浦安の方が効果的にプレーができていた」とも言ってくれましたが、結果は0対7での敗戦でした。

Fリーグ2019/2020 ディビジョン1

開催期間:2019年5月25日(土)~2020年1月13日(月・祝) 全33節/198試合

大会情報はこちら

AFC Futsal GK Coaching Certificate Course Level 1 2019 開催要項

$
0
0

1.概要・目的

AFC Futsal GK Coaching Certificate Course Level 1は、アジアサッカー連盟(AFC)の特化コースのひとつです。国内での開催が3回目となる本コースは、フットサルにおけるゴールキーパーの基礎的な指導知識・スキルの獲得と、その普及を担う人材の養成を目的としています。

2.主催

アジアサッカー連盟(AFC)

3.主管

公益財団法人日本サッカー協会(JFA)

4.開催日程

2019年9月17日(火)~21日(土) 4泊5日
久慈サンピア日立(〒319-1223 茨城県日立市みなと町6-1)
http://www.k-sunpiahitachi.com/access/

5.受講者数

20名(最少催行人数14名)

6.インストラクター

山田マルコス勇慈(立川・府中アスレティックFC)

7.受講資格

下記の条件をすべて満たしていること。
(1)AFC Futsal Level 1もしくはJFA フットサルC級以上の指導者ライセンスを保有していること
(2)1年以上のフットサルの指導経験があること

8.受講対象者

*フットサルチームのGKコーチ、あるいはGKの指導をされている・される予定の方
*フットサルチームのGK指導に興味がある方、サッカーの指導者でフットサルのGKに興味がある方

9.受講申込

お申し込みは、JFA Web申請登録サイト「KICKOFF」からのみ受け付けます。その際、本HPに掲載している申込書に指導歴・選手歴等を詳しくご記入の上、KICKOFFでの申込時にアップロードしてください。受講者選考時に参考とさせていただきます。

【締切】2019年8月5日(月)

申込先:
JFAWeb申請登録サイト『KICKOFF

AFC Futsal GK Coaching Certificate Course Level 1 2019受講申込書

技能区分フットサル指導者
講習会区分その他研修会
講習会名AFC Futsal GK Coaching Certificate Course Level 1 2019
講習会番号000R10001788-001

10.受講決定

KICKOFFのマイページ及び登録メールアドレス宛に、2019年8月13日(火)までに受講の可否を連絡します。「@jfa.or.jp」のメールを受信できるよう設定してください。

※受講者は指導歴や選手歴、現在の指導環境、活動地域等を総合的に検討し、JFAフットサル委員会にて協議の上、決定します。選考結果に関するお問合わせにはお答えできません。
※受講確定後のキャンセルは受け付けておりませんので、確定した場合には必ずご受講ください。
※受講確定者には有効期間が6ヶ月以上あるパスポートコピーを提出いただきます。

11.受講料

54,000円(税込み)

※受講確定通知後、KICKOFFにログインしてお支払いください。お支払いはお申し込みと同時ではありません。JFAが受講可否の確定作業をし、確定メールが届いた後のお支払いとなります。
※宿泊費(1泊3食1万円前後を予定)、交通費は別途自己負担となります。(受講料には含まれません)

12.その他

本講習会は宿泊型です。近隣在住の方でも、JFAが指定する宿泊施設に必ずご宿泊いただきます。
万一、怪我や体調不良などにより全ての実技がこなせない状況でお越しの場合、受講をお断りすることがございます。コンディションを整えてご参加ください。

13.問い合わせ

【本講習会に関するお問い合わせ】
公益財団法人日本サッカー協会 技術部 指導者養成グループ
TEL:03-3830-1160(平日9:30~18:00)

【KICK OFFの入力・操作方法等のお問い合わせ】
JFAサービスデスク
TEL:050-2018-1990(平日10:00~18:00)


EXILE CUP 2019関東大会1 フウガドールすみだエッグスが2年連続で全国決勝大会へ #jfa

$
0
0

EXILE CUP 2019 関東大会1が7月6日に栃木県グリーンスタジアムで行われました。
今年で10年目を迎える本大会は、2010FIFAワールドカップ南アフリカの際に、日本代表応援ソングを歌ったEXILEが所属する株式会社LDH JAPANが社会貢献活動の一つとしてスタートした小学4年生から6年生を対象としてフットサル大会です。
「Dreams For Children・子どもたちに、夢を。」というテーマのもと、これまで述べ3,800チーム、33,000名の夢を持った子どもたちが参加しました。
今年は9地区12会場で予選大会を行い、各地区の優勝チームは9月15日(日)愛媛県今治市で行われる決勝大会に進出します。

予選大会3会場目の関東大会1は栃木県のグリーンスタジアムサブグランド/メインスタジアムで行われ、地区優勝経験のあるチームを含めた51チーム、445名が集結しました。開会式にはコーラスグループのDEEP YUICHIROが駆け付け「この大会を最高の大会にして、これから夢に向かって頑張ってください!」と選手にエールを送り、ウォーミングアップのダンス体操で一緒に体を動かしました。

予選リーグは13のブロックに分かれて試合が行われ、各ブロック1位のチームと2位の中で成績上位3チームの計16チームが決勝トーナメントに進出します。準決勝では、ともに昨年全国大会に出場したフウガドールすみだエッグス(東京都)とP.S.T.C. LONDRINA SF UM(神奈川)が対戦し高い技術力を発揮し合いましたが、前半に決めた1点を守りきったフウガドールすみだエッグスが勝利しました。関東代表の座をかけた決勝戦は、高い得点力が強みでここまで無敗の下妻FC1984(茨城県)との熱戦となりました。試合開始とともにフウガドールすみだエッグスがペースを握り、スピーディーなボール回しで攻撃を仕掛けて得点を重ね、前半に3点のリードを奪います。後半、下妻FC1984も猛攻を仕掛けますが、相手の粘り強い守備陣がゴールを守り、5‐1でフウガドールすみだエッグスが勝利、大会2連覇を達成しました。

フウガドールすみだエッグスは9月15日に愛媛県今治市で行われる全国決勝大会に進出します。

次回の関西大会1は、7月15日(月・祝)に京都府の八丁浜シーサイドパーク手目的芝生広場で行われます。

優勝:フウガドールすみだエッグス(東京都)
準優勝:下妻FC1984(茨城県)
3位:FC ZEAD(群馬県) P.S.T.C. LONDRINA SF UM(神奈川県)

優勝チーム監督・選手コメント

金川武司監督(フウガドールすみだエッグス)
こうした大きな大会で、子供たちが一生懸命戦って優勝することができて、率直にうれしいです。予選で負けたFE.アトレチコ佐野戦は今年のチームの悪いところが出ました。でも、そこから切り替えることができてよかったです。決勝トーナメントで選手たちはフットサルを楽しみながらプレーしてくれたと思います。我々はフットサルを中心に活動をしているチームですが、この取り組みがサッカーにもつながると思っています。安易にボールを蹴らず、優位性を作りながらボールをつなぐ意識を持ってプレーすることを選手たちに指導しています。我々が大切にしているのは、子供たちが18歳になった時にどういう選手になっているか、そこを重視しています。昨年の全国大会ではバーモントカップで優勝した大阪府のチームに負けてしまいました。なので、今年はリベンジしたいと思っています。そして、感謝の気持ちを忘れず、フットサルを楽しみながら戦いたいと思います。

平内一聖選手(フウガドールすみだエッグス)
素直に嬉しいです。予選で2位になってしまい、正直なところ決勝トーナメント進出は諦めかけていました。でも、決勝トーナメントに出られるということが決まり、気持ちを切り替えることができました。一人ひとりが強い気持ちを持ってプレーできたことが優勝につながったと思います。決勝では各局面で2対1の状況を作ることができたことが勝因でした。いい試合ができたと思っています。このチームの強みは面白くて楽しい選手が揃っていますが、やる時は集中してしっかりやるところです。練習を頑張れば、結果がついてくるということがこの大会で分かりました。全国大会では自分の特徴を発揮してチームを引っ張りながら勝利に貢献したいと思います。

「AFC U-20フットサル選手権イラン2019」優勝トロフィーなどを展示~日本サッカーミュージアム~

$
0
0

日本サッカーミュージアム1階エントランスにて、6月14日(金)から6月22日(土)にかけて行われたAFC U-20フットサル選手権イラン2019の優勝トロフィー、フェアプレー賞トロフィー、ユニフォームとキャプテンマーク(#5 畠山勇気選手着用)を展示中です。

鈴木隆二監督率いるU-20フットサル日本代表は、準決勝で前回大会王者のイラン代表を延長の末破り、初の決勝進出を決めました。大会初優勝を目指す日本とアフガニスタンの決勝は、アフガニスタンのファン・サポーターが大挙して押し寄せた会場でしたが、日本は高い位置からの守備で試合の主導権を握り3-1で勝利。悲願の初優勝を成し遂げました。

日本は、フェアプレー賞も受賞し、大会MVPには大澤雅士選手が選出されました。

大会ページはこちら

優勝トロフィーとフェアプレー賞トロフィーは、日本がクリーンに戦い抜いてアジアの頂点に立ったことの証明です。また、キャプテンマークを見ると、1つ1つの試合が熱い戦いであったことが伺えます。この機会にぜひご覧ください。

展示品名

AFC U-20フットサル選手権イラン2019
・優勝トロフィー(レプリカ)
・フェアプレー賞トロフィー
・ユニフォーム(#5 畠山勇気選手着用)
・キャプテンマーク(#5 畠山勇気選手着用)

展示開始日

2019年7月12日(金)
※展示終了日は未定です。
※予告なく展示物が変更になる場合がございます。

展示場所

日本サッカーミュージアム1階エントランス

湘南が立川・府中に逆転勝利!大分は浦安に敗戦し首位陥落~Fリーグ2019/2020 ディビジョン1第9節~ #jfa

$
0
0

7月12日(金)から14日(日)の3日間、Fリーグ2019/2020 ディビジョン1 第9節の6試合が行われました。

今季唯一の駒沢体育館開催では、立川・府中アスレティックFCと湘南ベルマーレが対戦しました。序盤から積極的にゴールを狙う立川・府中は、堤優太選手が仕掛けたカウンターからコーナーキックを獲得。このチャンスを生かし、開始わずか28秒でジョー選手が先制ゴールを挙げます。10分には堤選手が追加点を挙げ、立川・府中が2点をリード。ここで湘南はタイムアウトを取り、立て直しを図ります。「名古屋での共同開催で、2失点の後にタイムアウトを取らずに3点目を取られたのでその反省を生かした」と奥村敬人監督が話すとおり、タイムアウト明けの12分には、高溝黎磨選手がペナルティーエリア内でシュートを押し込み、湘南が1点を返します。2対1と立川・府中リードで迎えた後半、攻勢を強める湘南がロドリゴ選手のロングシュートで同点に追いつくと、35分には植松晃都選手のゴールで逆転に成功。1点を追う立川・府中は、内田隼太選手をGKに置きパワープレーを開始しますが、湘南の守備に阻まれ好機を作ることができず、2対3で湘南が勝利を収めました。

8戦無敗のバサジィ大分は、バルドラール浦安をホームに迎えました。この試合でも勝利し、単独首位の座を守りたい大分でしたが、チャンスを作りながらも決めきることができません。9分、野村啓介選手がこぼれ球を押し込み浦安が先制すると、18分にはGK藤原潤選手が起点となり永島俊選手が追加点を挙げます。0対2で迎えた後半、開始わずか27秒で追加点を挙げた浦安は、ディドゥダ選手が古巣・大分からゴールを奪い0対4。開幕以来、劣勢でもスタミナや粘りで追いついてきた大分でしたが、流れの中からは得点を挙げることができず、5分弱を残しパワープレーを開始します。この流れから田村龍太郎選手が1点を返しますが、追撃及ばず試合終了。大分が今季初黒星を喫しました。

ヴォスクオーレ仙台と対戦した名古屋オーシャンズは、7対1で快勝。大分の敗戦を受け、首位に浮上しました。シーズン序盤は波に乗れず苦しみ、徐々に調子を上げてきたペスカドーラ町田は、高校生Fリーガー毛利元亮選手、倉科亮佑選手の活躍でFリーグ選抜に勝利しています。

その他の試合結果・日程はこちら(Fリーグ公式サイト)をご覧ください。

監督・選手コメント

奥村敬人監督(湘南ベルマーレ)
試合前にバサジィ大分がバルドラール浦安に敗戦した、という速報を見て、今季のリーグ戦は混戦になるだろう、と感じていました。自分たちがこの試合で負ければ、上位陣に置いていかれてしまうという恐怖感もありました。選手たちが0対2の劣勢から、自分たちを信じて粘り強く戦っての逆転勝利を収めたことは、メンタル面の成長だと思います。監督としては、名古屋共同開催のペスカドーラ町田戦で0対2にされた直後にタイムアウトを取らずに3点目を奪われた、その反省を生かすことができました。ただ、立川・府中に負傷やこの試合で復帰したばかりの選手がいたことを考えると、もっとゲームを圧倒的に支配して勝たなければいけなかった。ギリギリではなく、もっと楽な展開にならなければいけなかったと思います。勝ちながら反省できることはいいことかもしれませんが、普段の練習からこだわって、質を高めていく必要があります。これでリーグ戦は混戦になり、1巡目ではエスポラーダ北海道と、昨シーズンまで湘南に所属していた横澤直樹監督が指揮を執るボアルース長野と対戦します。6勝3敗2分の成績で1巡目を終え、2巡目からもっと上にいけるように、一丸となって戦っていきたいと思います。そして、アウェイでしたが、ホームのような雰囲気を作ってくれたファンには感謝しています。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

鍛代元気選手(湘南ベルマーレ)
0対2になってから逆転できたことはポジティブなことですが、0対2にしてしまったことは問題だと思っています。ただ、「勝って兜の緒を締める」、勝って反省できることはいいことだと思います。
勝って修正するのと負けて修正するのとでは、メンタル面や取り組み方が異なります。僕もチームメートも決定機を外してしまいましたが、決めるべきところで決めきるのが強いチームだと思います。外す要因が動きの準備なのか気持ちの準備なのか、選手同士で話をして次の試合に向けて準備をしたいと思っています。

山田マルコス勇慈監督(立川・府中アスレティックFC)
ホームゲームでこのような悔しい試合をして、サポーターに申し訳ないです。チームの主力選手の負傷など様々な理由があり、言い訳できる状況かもしれませんが、それを言い訳にしたくありません。このリーグで戦うならば、今の与えられたメンバーでも勝利しなければいけません。言い訳せずに、なんとかしなければいけない試合だったと思います。前半には勝てる内容の戦いを見せていましたが、逆転での敗戦となりました。とても残念な負け方ですが、勝つときも負けるときも誰か1人のせいではないので、チームでいい取り組みして、それを結果で出せるよう、頑張る必要があると思います。

Fリーグ2019/2020 ディビジョン1

開催期間:2019年5月25日(土)~2020年1月13日(月・祝) 全33節/198試合

大会情報はこちら

フットサル日本代表候補 トレーニングキャンプ(7/22-7/24 @立川)メンバー・スケジュール #jfa #daihyo

$
0
0

スタッフ

監督:ブルーノ・ガルシア(公益財団法人日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
コーチ:木暮 賢一郎 コグレケンイチロウ(公益財団法人日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
コーチ:鈴木 隆二 スズキリュウジ(公益財団法人日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
GKコーチ:内山 慶太郎 ウチヤマケイタロウ(公益財団法人日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
フィジカルコーチ:下地 達朗 シモジタツアキ(公益財団法人日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)

選手

GK
檜山 昇吾 ヒヤマショウゴ(シュライカー大阪)
関口 優志 セキグチユウシ(名古屋オーシャンズ)
矢澤 大夢 ヤザワダイム(バサジィ大分)

FP
森岡 薫 モリオカカオル(ペスカドーラ町田)
星 翔太 ホシショウタ(名古屋オーシャンズ)
西谷 良介 ニシタニリョウスケ(名古屋オーシャンズ)
滝田 学 タキタマナブ(ペスカドーラ町田)
皆本 晃 ミナモトアキラ(立川・府中アスレティックFC)
森 洸 モリヒカル(バサジィ大分)*
仁部屋 和弘 ニブヤカズヒロ(バサジィ大分)
安藤 良平 アンドウリョウヘイ(名古屋オーシャンズ)
芝野 創太 シバノソウタ(バサジィ大分)
吉川 智貴 ヨシカワトモキ(名古屋オーシャンズ)
田口 元気 タグチゲンキ(フウガドールすみだ)*
森村 孝志 モリムラタカシ(ヴォスクオーレ仙台)
田村 友貴 タムラユウキ(シュライカー大阪)
室田 祐希 ムロタユウキ(ペスカドーラ町田)
加藤 未渚実 カトウミナミ(シュライカー大阪)
堀米 将太 ホリゴメショウタ(エスポラーダ北海道)

*:初招集

 スケジュール

フットサル日本代表候補のスケジュールはこちら

フットサル日本代表トレーニング一般公開のお知らせ #jfa #daihyo

$
0
0

7月22日(月)から24日(水)まで東京都立川市で行うフットサル日本代表のトレーニングを一般公開いたします。監督、コーチの指導法やトレーニングメニュー、トップクラスのフットサルプレーヤーのプレーが見られる機会となりますので、ぜひ奮ってお越しください。

フットサル日本代表候補スケジュール

日付時間内容一般公開
7月22日(月)17:30トレーニング(アリーナ立川立飛)
7月23日(火)10:00トレーニング(アリーナ立川立飛)
17:30GKトレーニング(アリーナ立川立飛)
18:00全体トレーニング(アリーナ立川立飛)
7月24日(水)10:00トレーニング(アリーナ立川立飛)

※スケジュールは、チームのコンディションや天候等により急きょ変更する場合があります。

フットサル日本代表候補トレーニングキャンプ(7/22~24@立川)選手変更のお知らせ #jfa #daihyo

$
0
0

7月22日(月)から東京都立川市でトレーニングキャンプを行うフットサル日本代表候補において、GK矢澤大夢選手(バサジィ大分)、FP安藤良平選手(名古屋オーシャンズ)が怪我のため不参加となり、代わってGK税田拓基選手(ヴォスクオーレ仙台)、FP堀内迪弥選手(ヴォスクオーレ仙台)を招集することになりましたのでお知らせします。

フットサル日本代表候補トレーニングキャンプ(7/22~24@立川)選手変更

矢澤 大夢(YAZAWA Daimu/ヤザワダイム)
GK 所属:バサジィ大分 理由:怪我のため

安藤 良平(ANDO Ryohei/アンドウリョウヘイ)
FP 所属:名古屋オーシャンズ 理由:怪我のため

税田 拓基(SAITA Hiroki/サイタヒロキ)
GK 所属:ヴォスクオーレ仙台 1991年2月15日生 173cm/70kg

堀内 迪弥(HORIUCHI Michiya/ホリウチミチヤ)
FP 所属:ヴォスクオーレ仙台 1993年1月15日生 177cm/71kg

 スケジュール

フットサル日本代表候補のスケジュールはこちら

JFA バーモントカップ第29回全日本U-12フットサル選手権大会 組合せ決定 #jfa #バーモントカップ


バサジィ大分伊藤監督によるリフレッシュ研修会をFリーグ公式戦会場にて開催 #jfa #JYD

$
0
0

Fリーグ2019/2020 ディビジョン1 第9節バサジィ大分 vs バルドラール浦安が行われたべっぷアリーナにて、バサジィ大分伊藤雅範監督によるフットサルにおけるゲーム分析力の向上を図るリフレッシュ研修会を開催しました。

7月13日(土)に開催したこのリフレッシュ研修会は、13時キックオフの試合前に、まず伊藤監督(バサジィ大分)による今シーズンのバサジィ大分の戦いや対戦相手となるバルドラール浦安の紹介を行い、今節の試合に挑むバサジィ大分のポイントを説明が行われました。受講者はそのポイントに注目し試合を観戦しました。

試合は、バサジィ大分に退場者が出るなどし1-4で敗れてしまいました。
試合後、受講者は試合のポイントを整理し、伊藤監督が解説を行う形式で研修会を行いました。

間近で行われた試合ということもあり、受講者の熱の入った質問に対し、伊藤監督も丁寧に解説を行いつつ、最後には「九州のフットサルの発展をみんなで目指して行こう」という言葉で締めくくりました。

講師コメント

伊藤雅範バサジィ大分監督/JFAフットサルインストラクター
まずは、バサジィ大分のホームゲームにおいてリフレッシュ講習会を行えたこと、ご尽力頂きました皆様にお礼を申し上げます。
今回行ったリフレッシュ講習会では、Fリーグの試合観戦を通じて、「ゲームを分析する力を養うこと」を目標に行いました。
指導者の「ゲーム分析」→「プランニング」→「トレーニング(コーチング)」→「ゲーム」という指導サイクルの中でも非常に重要な部分になるのが「ゲーム分析」です。
今回は、「ゲーム分析」の中で何を見る(分析する)べきなのか?ということをテーマにフットサルのゲーム構造(状況・局面)の理解と実際のゲームの中でのポイントを整理し、受講生に試合を観戦して頂き、いくつかのテーマに沿って「ゲーム分析」をして頂きました。
熱心な受講生の皆様のおかげで、活気あふれる講習会となり、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。Fリーグは昨年度から2部制となり、チーム数が増加、各地域にFリーグクラブが存在するようになりました。各地域のFリーグクラブはその地域のフットサルの振興にも大きな貢献が出来ると確信しています。
今後も様々な地域でこの様な取り組みが継続的に行われる事を期待します。

受講者コメント

阿部晋士さん
公式戦を分析して参加者で意見交換できる良い機会でした。試合前に攻撃のポイント、守備のポイントなど細かいスカウティングを基にゲーム分析を事前に示して頂き、それに沿ってゲームを見ることができました。今日の経験を今後自身のチームにも取り込み役立てて行きたいと思ます。

與那城朝將さん
Fリーグの監督から指導についてお話をしてもらえ、トップレベルの試合を観て、分析ができる良い研修会となりました。
Fリーグのチームでさえもメンタルが大事であると、そしてメンタルにも色々なものがあり考えていけるものだと知りました。自チームでも一体感や楽しむこと、ハードワークを大事にしているのでチームにも伝えていきたいと思いました。
試合前後に監督さん自ら話を聞けるのはなかなかないので、今後もこのような機会を作って頂けたらと思います

辻政芳さん
伊藤監督のお話の内容や考え方、見るポイントなどフットサルを見るのに慣れていない方も楽しめるように伝えていただき、とても分かりやすかったです。バサジィ大分は惜しくも負けてしまいました、直後にお話しするのは酷だとは思いましが、反省点なども聞くことができありがたかったです。

JFA公認指導者フットサル研修会開催要項(8月) #JYD

$
0
0

1.目的

JFAナショナルコーチングスタッフによる、代表活動報告や専門的レクチャーなどを通して、指導者としてのレベルアップを図る。

2.主催

公益財団法人 日本サッカー協会

3.開催日程、会場、講師、受講資格、定員

①JFA 第6回全日本U-18フットサル選手権大会
日程会場講師受講資格定員申込・
入金期限
8月3日(土)
14:30~16:30
浜松アリーナ第1会議室鈴木隆二SC/FA~FC30名7月31日(水)
②JFA バーモントカップ第29回全日本U-12フットサル選手権大会
日程会場講師受講資格定員申込・
入金期限
8月12日(月・振休)
12:30~16:30
駒沢オリンピック公園
総合運動場屋内球技場
多目的室2(予定)
内山慶太郎SC/FC20名8月7日(水)
③JFA 第15回全日本大学フットサル大会
日程会場講師受講資格定員申込・
入金期限
8月24日(土)(予定)
未定
未定鈴木隆二SC/FA~FC未定8月21日(水)

※開始時間は受付開始時間です

4.受講申込

申し込みは先着順とさせていただきます。
JFA Web申請登録サイト『KICKOFF』からお申し込み下さい

(1)KICKOFFにログイン
(2)技能区分で「フットサル指導者」または「サッカー指導者」を選択して、リフレッシュ研修会を検索
  ※「フットサル指導者」「サッカー指導者」のどちらか一方のみで申し込んでください。両方のお申込みいただいても、どちらかのみのポイント付与となります。
(3)受講希望のリフレッシュ研修会に申し込み、受講料をお支払いください

※申込・入金期限:3.の表内参照

5.受講料

2,160円(税込)
※当日、現金の持ち込みによる受講料のお支払いは受け付けられません。必ず事前にお支払いください。
※受講料お支払い後のキャンセルはできませんので、ご了承ください。(返金不可)
※受講料お支払い時の振込手数料、システム利用料等は、各自でご負担ください。

6.リフレッシュポイント

5ポイント
※リフレッシュポイントの付与は研修会終了後、1週間後が目安となります。

7.その他

・支払手続きの不備等でお支払いが完了していない場合は受講できませんのでご注意ください。その際、定員に達している場合はお申し込みできません。
・受講料のお支払いがシステム上で確認できた時点で受講確定になります。なお受講確定の連絡等はありませんので、ご注意ください。
・遅刻・途中退出をされた場合、リフレッシュポイントは付与せず、また受講料のご返金もいたしませんのでご了承ください。

8.問い合わせ

【本研修会に関するお問い合わせ】
公益財団法人日本サッカー協会 技術部 指導者養成グループ
TEL:03-3830-1160(平日9:30~18:00)
【KICK OFFの入力・操作方法等のお問い合わせ】
JFA登録サービスデスク
TEL:050-2018-1990(平日10:00~18:00)

フットサル日本代表候補トレーニングキャンプ(7/22~24@立川)選手変更のお知らせ #jfa #daihyo

$
0
0

7月22日(月)から東京都立川市でトレーニングキャンプを行うフットサル日本代表候補において、FP堀内迪弥選手(ヴォスクオーレ仙台)が怪我のため不参加となり、代わってFP新井裕生選手(立川・府中アスレティックFC)を招集することになりましたのでお知らせします。

フットサル日本代表候補トレーニングキャンプ(7/22~24@立川)選手変更

堀内 迪弥(HORIUCHI Michiya/ホリウチミチヤ)
FP 所属:ヴォスクオーレ仙台 理由:怪我のため

新井 裕生(ARAI Yusei/アライユウセイ)
FP 所属:立川・府中アスレティックFC 1995年11月1日生 170cm/68kg

 スケジュール

フットサル日本代表候補のスケジュールはこちら

EXILE CUP 2019関西大会1 強豪勢を制したセンアーノ神戸が全国大会へ #jfa

$
0
0

7月15日(月・祝)に八丁浜シーサイドパーク目的芝生広場にて、EXILE CUP 2019 関西大会1が行われました。
関西大会は参加チームが多いため、2回行われます。予選大会4会場目となる関西大会第1回目は、関西地区から52チーム449名が集まりました。

開会式にはE-girlsの須田アンナ、武部柚那、FANTASICSの堀夏喜、八木勇征、中島颯太が駆け付け、高校生までサッカーやフットサルをプレーしていた中島颯太は「芝生の上でプレーするのはテンションが上がると思うけれど、だからこそフェアプレー精神を忘れずに相手をリスペクトして、楽しい一日にしましょう」とエールを送りました。
予選リーグは4チームずつ13ブロックに分かれて総当たり戦を行い、各ブロックの1位チームと、2位チームの中から成績上位の3チーム、合計16チームが決勝トーナメントに進出します。EDC(大阪府)や大阪セントラルFC(大阪府)ら過去に決勝大会で優勝経験のある強豪に加えて、PRIMO OSAKA1(大阪府)やセンアーノ神戸ジュニア(兵庫県)といったチームが多くのゴールを重ねて決勝トーナメント進出を決めました。
各コートで声援が飛び交う熱戦を勝ち抜いてファイナルへ駒を進めたのは、センアーノ神戸ジュニアと京都長岡京SSG U12(京都府)です。お互いに前線からプレッシャーをかけあう中で、コンビネーションや一瞬の隙を付いてシュートまで持ち込みますが、両チームのGKの好守もあって得点が生まれず、今大会初の決勝延長戦となりました。センアーノ神戸ジュニアのミドルシュートが相手選手に当たって先制点を奪うと、その1分後にも再びミドルシュートを野田凰心くんが頭で押し込んで、2-0で勝利しました。

優勝:センアーノ神戸ジュニア(兵庫県)
準優勝:京都長岡京SSG U12(京都府)
3位:PRIMO OSAKA1(大阪府)、MESSE大阪U-12

チームは9月15日に愛媛県今治市で行われる全国決勝大会に進出します。
次回の北信越大会は、7月21日(日)に長野オリンピックスタジアム野球場で行われます。

優勝チーム監督・選手コメント

大木宏之監督(センアーノ神戸ジュニア)
少し前にEXILE CUPとは別の全国大会の兵庫県予選の決勝戦で負けて、悔しい思いをしていました。今日の準決勝と決勝戦で戦った相手は、その大会の大阪府代表と京都府代表のチームです。そういう意味でも、優勝できてうれしかったです。試合では、練習してきたことが準決勝まではできました。決勝戦は相手もプレッシャーが早くて、チャンスの場面でも決めきれませんでした。どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。

島佑成選手(センアーノ神戸ジュニア/キャプテン)
予選リーグでは順調に勝ち進めたけれど、決勝トーナメントでは強いチームとの試合が続きました。そんな中で優勝できてうれしいです。自分たちのチーム力が出せて、集中力や声も途切れませんでした。フットサルの練習もしてきて、その成果も出すことができました。個人的には、準決勝で相手の10番の選手を抑えられたことと、決勝戦で空中戦をしっかり競り合えたことがよかったです。決勝大会で勝ち進めば、センアーノ神戸の先輩である香川真司選手に会えるかもしれません。僕も日本代表や世界で活躍する選手になりたいです。

野田鳳心選手(センアーノ神戸ジュニア)
みんなが頑張ってつないでくれたパスを、最後のゴール前で決めることができてよかったです。チームとしては、決勝戦でみんなの勝ちたい気持ちを、最後の2点という形にすることができました。EXILE CUPは5人制なので、普段の8人制よりもゴールマウスが狭くなるので、シュートが決まりにくい。チームメイトのシュートやパスのこぼれ球を狙ったり、ゴール前でボールを受けてからシュートに持ち込むことを意識しました。全国大会でもチームに貢献して、勝つためにゴールを取りたいです。

フットサル日本代表候補 AFCフットサル選手権2019東地区予選に向けて国内トレーニングキャンプを開始 #jfa #daihyo

$
0
0

フットサル日本代表候補は10月に開催されるAFCフットサル選手権2019東地区予選に向け、7月22日(月)より東京・立川にてトレーニングキャンプを開始しました。今回のメンバーには国内のFリーグで活躍する19名の選手が名を連ね、森洸選手(バサジィ大分)と田口元気選手(フウガドールすみだ)が初招集されました。チームは15:00にホテルへ集合し、その後全体ミーティングを実施。ミーティングの冒頭には田嶋会長より選手達へ、AFC大会に向けて激励のメッセージが送られ、チームはトレーニング会場へ移動しました。

初日のトレーニングは17:30からアリーナ立川立飛にて実施されました。選手各自でストレッチを行ってから下地フィジカルコーチのもと、入念なウォーミングアップを行います。その後はハーフコートでボールを使ったトレーニングを開始。ピッチを2面に分けたトレーニングではセットプレーの確認を重点的に実施し、その後のフルピッチではディフェンスの強化を目的としたトレーニングを行いました。最後は全体でゲーム形式のトレーニングに取り組み、初日のトレーニングを終えました。

今回のトレーニングキャンプは久しぶりの東京開催ということもあり、平日にもかかわらず、100名以上の方々にトレーニングの見学に足を運んで頂きました。選手たちの豪快なプレーはもちろんのこと、ブルーノ監督を始め、代表コーチ陣のトレーニングを間近で見学できるまたとない機会ですので、ご都合のつく方は是非会場にお越しください。※トレーニングは見学自由です。
チームは23日(午前・午後)、24日(午前)と、残り3回のトレーニングに臨みます。

選手コメント

GK 檜山昇吾選手(シュライカー大阪)
最初のミーティングには田嶋会長が激励に来てくださり、9月の国際親善試合、そして10月の東地区予選がもう目の前に近付いてきていることを感じる合宿初日となりました。練習内容はセットプレーの確認などでしたが、強度の高い練習ができたと思います。明日、明後日も強度と質の高いトレーニングが出来るよう全力で取り組みたいと思います。

FP 星翔太選手(名古屋オーシャンズ)
久々の東京での開催で多くの方々が足を運んでくれたことがとても嬉しかったです。内容としては、新しいメンバーも入って久しぶりの合宿ということもあり、人それぞれコンディションは違うとはいえ、長く経験ある選手が集中するべきところで、率先してやるべきことをできなかったことが悔やまれます。今日気が付けて行動に移せたことを前向きに捉えて、二度と起きないように意識していきます。

FP 田村友貴選手(シュライカー大阪)
チームとしては強度の高い練習ができたと感じてます。個人としては監督から求められることと自分ができることをもう一度整理、理解し残りの3セッションを全力でやり切りたいと思います。

FP 田口元気選手(フウガドールすみだ)
初めてここに呼ばれたことに喜びを感じています。セットプレーやチームの決まり事をインプットすることに時間・エネルギーを費やしましたが、しっかり整理して明日に繋げていきたいです。チーム、リーグとは異なる強度なので、その中で自分のストロングポイントをもっと出せるように残りの3セッションに取り組んでいきたいと思います。

スケジュール

フットサル日本代表候補のスケジュールはこちら

Viewing all 2209 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>